建築士 試験に合格する勉強法・秘訣になる合格体験談 掲載中!

九州建設専門学院

建築士 試験合格講座

0120-09-7611
閉じる

合格者の声(合格体験談)

九州建設専門学院で学ばれ見事に「建築士」を取得された皆様から「お喜びの、感謝の、そして成功の軌跡」が毎日のように事務局に寄せられています。これらの合格体験談は、これから国家資格取得を目指される皆様の励みとなることでしょう。合格者の皆様、誠におめでとうございました。また、ご協力ありがとうございます。

21~40件表示(全166件掲載中)
上司の勧めで九州建設専門学院に決めた
藤内裕士さん
1建(1級建築士・設計製図) 男 (41) 福岡県福岡市中央区 
藤内裕士さん

 その頃勤めていた会社の上司が「私は九州建設専門学院で勉強した、学校に行くならあそこがいいぞ。」と言っていたので、私もここに決めました。
  内容は課題ごとに先生が変わるので、教え方が上手い人とそうでない人といましたが、製図の勉強は自宅で自習という訳にはいかないので、出席した時はしっかり勉強するようにしました。
  お蔭で無事に合格することができました。ありがとうございました。

藤内裕士さん(トウナイヒロシ)〔九州建設専門学院No.339117〕
九栄会かわら版 平成24年12月号・・・No.868 
取材:平成24.7.31(佐藤)
令和5年度(2023年度)資料請求令和5年度(2023年度)講座申込
一番良心的な料金だったので、入学を決意
麻生和巳さん
1建(1級建築士・学科) 男 (32) 福岡県福岡市早良区 
麻生和巳さん

 設計事務所に勤めていたので、1級建築士の資格は持っていないといけないと思ったのがきっかけで勉強することにしました。
  自宅から通学できないほどの距離ではなかったのですが、勤務の曜日や時間が不規則なので授業に出られないことが多くなるような気がして通信コースにしました。数ある学校から貴学院に決めたのは、インターネットで調べた時に一番良心的な料金だったからです。
 勉強方法は、特に自慢するほどのことはありませんが、休日は1日中必ず勉強すると決めて取り組みました。
 無事に目標の資格が取得できて良かったです。

麻生和巳さん(アソウカズミ)〔九州建設専門学院No.320870〕
九栄会かわら版 平成24年12月号・・・No.867 
取材:平成24.7.31(佐藤)
令和5年度(2023年度)資料請求令和5年度(2023年度)講座申込
手取り足取り丁寧な指導のお蔭です
福迫正史さん
2建(2級建築士・設計製図) 男 (27) 福岡県福岡市南区
福迫正史さん

 私は仕事で建築工事の施工をしていますが、仕事上設計製図の技術も必要になり資格取得を思い立ちました。建築工事の仕事をしているので、まず独学で受験しました。学科試験は合格したのですが、製図試験が不合格になりました。図面を手書きで書いたことがないので、このまま独学では無理だと思い、学校に通い講習を受けることにしました。インターネットで建築士講座をしている学校を調べ、貴学院に決めました。
  講義では担当の先生から線の引き方から手取り足取り教わりました。課題が発表になってからは、答案例を何回も繰り返し書く練習をしました。最初はぎこちなく時間がかかっていましたが、不思議なもので試験直前には目を見張る位に正確でスピーディに課題の図面を書けるようになりました。繰り返しの練習の効果を感じました。
  これも先生が手取り足取り丁寧に指導してくださったお蔭だと感謝しています。これからは2級建築士の技能を仕事に活用していくつもりです。

福迫正史さん(フクサコマサシ)〔九州建設専門学院No.333688〕
九栄会かわら版 平成24年12月号・・・No.859 
取材:平成24.7.30(坂本)
令和5年度(2023年度)資料請求令和5年度(2023年度)講座申込
講義のお蔭で学科を見事合格
匿名希望さん
2建(2級建築士・学科) 女 (29) 福岡県福岡市東区
匿名希望さん

 土木会社で橋のCAD製図の仕事をしていましたが、住宅の設計もしたいという長年の夢を叶えるために、2級建築士の資格を目指すことにしました。インターネットで建築士の学校を調べた結果、貴学院が一番良さそうだったので受講を決めました。
  講義の先生の教え方が良く、初めての私でも教わった内容がスムーズに頭の引き出しに入っていきました。特に構造と法規の講義はとてもわかり易く、しっかり理解しながら進めることできたので随分助かりました。
  御蔭様で学科試験に1回で合格することができました。勉強が初めての私に一から十まで親切に指導してくださった先生に、心から感謝いたします。次は製図試験合格に向けて頑張ります。

匿名希望さん(トクメイキボウ)〔九州建設専門学院No.312493〕
九栄会かわら版 平成24年12月号・・・No.858 
取材:平成24.7.28(坂本)
令和5年度(2023年度)資料請求令和5年度(2023年度)講座申込
地場の学校に気づいて良かった
池田和明さん
2建(2級建築士・学科) 男 (28) 福岡県福岡市博多区
池田和明さん

 設計事務所に勤めだしてから1級建築士を取りたいという思いを持っていましたが、まずは確実に2級を取ろうと考え、勉強に取り掛かりました。全国展開している学校の授業料はあまりにも高かったので、もともと独学で受験するつもりでした。貴学院に入学した理由のひとつは金額的なものでした。貴学院でしっかり説明を受け、納得して入学しました。
 授業には毎回欠かさず出席しました。2級といえども難しい内容を多かったですが、簡単な図や絵からイメージを広げていくと理解も早かったです。分野ごとにしっかり問題も繰り返しできたので、無事1回で学科試験を合格しました。
 製図の入学も迷いましたが、実務で図面は理解していたので、こちらは独学で合格する事ができました。
 貴学院に通って、勉強の進め方など、参考になりました。受験資格が整ったら、すぐに1級に挑戦したいと思っています。

池田和明さん(イケダカズアキ)〔九州建設専門学院No.73372〕
九栄会かわら版 平成24年10月号・・・No.791 
取材:平成24.3.22(池田)
令和5年度(2023年度)資料請求令和5年度(2023年度)講座申込
学科試験と製図を1回で合格できた
阿部匠子さん
2建(2級建築士・製図) 女 (26) 福岡県大野城市
阿部匠子さん

 学科試験の勉強から既に貴学院でお世話になっていました。今年1回で製図の試験にも合格しておきたいと思い、3月から製図の講義も受けることにしました。手書きの作図は学生以来だったのでかなり不安でしたが、先生が個別に指導してしてくれる時間も多く、早い時期から受講して良かったです。プランニングやエスキースのコツを掴んでからは、作図に要する時間も大分短縮できるようになりました。試験の直前に模擬試験や個人面談もあり、本当にやるべきことはやったという気持ちになれました。
 本番の試験は緊張しましたが、どうにか力を出しきることができ、学科試験と製図を両方1回で合格することができました。直接指導してくださった先生方には、本当に感謝しています。これから実務経験を積み、1級にも挑戦できたらと思っています。

阿部匠子さん(アベショウコ)〔九州建設専門学院No.315211〕
九栄会かわら版 平成24年7月号・・・No.714 
取材:平成23.12.29(池田)
令和5年度(2023年度)資料請求令和5年度(2023年度)講座申込
他校に比べとても良心的な受講料
西中 巧さん
2建(2級建築士・学科) 男 (32) 福岡県福岡市南区
西中 巧さん

 会社は住宅リフォームを主にしています。名刺に建築士の資格名と免許番号が書いてあるのとないのとで施主や業社との打ち合わせに違いが出てくることを最近感じるようになり、この資格を取得しようと考えました。何年もかかって勉強したくはないので建築士の受験専門校を利用しようと思い、福岡市内にある3校を比較検討し受講料の一番安かった貴学院に入学しました。他校は貴学院の2倍近くの料金であまりにも高過ぎるので止めました。
 貴学院の講義にはできるだけ休まず出席しました。特に法規と構造については苦手なので他の科目より時間をかけて勉強しました。住宅のリフォームの仕事というのは帰宅が深夜12時を過ぎる事があり、夜勉強しても疲れで眠くなったりと効率が悪いので朝5時半頃から1時間半位勉強してから、出勤するという日々を送りました。
 1回で合格する事ができて嬉しいです。今後の抱負は9月にある製図の試験に合格することです。この度は講師の先生ならびに職員の皆様ありがとうございました。

西中 巧さん(ニシナカタクミ)〔九州建設専門学院No.233558〕
九栄会かわら版 平成24年3月号・・・No.598 
取材:平成23.8.23(西田)
令和5年度(2023年度)資料請求令和5年度(2023年度)講座申込
新しい仕事の依頼がありました
甲斐晋司さん
2建(2級建築士・学科) 男 (40) 福岡県福岡市西区
甲斐晋司さん

 自営で店舗設計の仕事をしています。2級建築士の資格は仕事上絶対必要ということはありませんが、前から気になっていた資格でした。今回一念発起して、インターネットで何校か資料を取り寄せ、生講義でしかも講義のDVDがサービスされるという利点から貴学院を選びました。
 授業はそれぞれの分野の先生が担当されており、ご自分の経験を踏まえながらわかりやすく指導していただきました。
 今回学科試験を合格することができたので次の製図の試験に向けて勉強しています。今指導していただいている照井先生の製図の講義は非常にわかりやすく、試験に対しての自信が付いてきています。
 貴学院で勉強している事をあるお客さんに話したところ、今まで依頼のなかった住宅系の仕事の話も来るようになり、その内何件かは来年の新築の口約束までできました。お蔭様で仕事の幅が広がってきています。9月の製図試験も必ず合格します。

甲斐晋司さん(カイシンジ)〔九州建設専門学院No.145794〕
九栄会かわら版 平成24年2月号・・・No.595 
取材:平成23.8.23(徳田)
令和5年度(2023年度)資料請求令和5年度(2023年度)講座申込
あきらめずに努力したおかげで合格
天本志穂さん
1建(1級建築士・学科製図) 女 (30) 福岡県古賀市
天本志穂さん

 大学で建築学を専攻したので、建築士の資格を取って建築業界で働こうと思ったのが動機でした。インターネットで調べたら貴学院があったので問い合わせたら、早速資料を届けていただきました。講義の内容、講師、料金面から判断して良さそうだったので入学しました。毎回の講義には欠かさず出席して勉強しましたが、さすがに1級建築士の試験は最難関で不合格でした。生まれつきあきらめずにコツコツ努力する性格なので、2回目での合格を目指してがんばりました。私は学科の法規が苦手でしたので、法規を重点的にくり返し勉強しました。製図ではゾーニングが苦手でしたので、ひたすら書いて練習しました。不思議なことに、苦手科目がくり返しの努力で得意になりました。結果、2度目のチャレンジで合格できました。あきらめないで努力する私の性格が合格に導いたと信じています。
 今は出産したばかりなので育児に専念しなければなりません。ゆくゆくは1級建築士の資格を活かして建築業界で活躍しようと考えています。

天本志穂さん(アマモトシホ)〔九州建設専門学院No.322315〕
九栄会かわら版 平成23年12月号・・・No.517 
取材:平成23.2.27(坂本)
令和5年度(2023年度)資料請求令和5年度(2023年度)講座申込
受講料が安い学校
西田佳代さん
2建(2級建築士・学科) 女 (32) 長崎県諫早市
西田佳代さん

 大学の建築科を卒業したのですが全く違う業種に就職したので建築業界で働いた事がなく、せっかく学生時代建築の勉強をしましたし、これから建築業界で働きたかったので2級建築士に挑戦しました。
 インターネットで建築士の学校を捜したら受講料が安くて合格率が高かったので九州建設専門学院の通信コースに入学しました。勉強は学院から送られてくるDVDを中心にやりました。そして通信生が通学コースに参加でき、苦手な構造の講義がちょうど5月の連休にあったので福岡まで何度か講義を受けに行きました。1回で合格したかったですし、試験の3ヶ月前に会社を辞めていたので勉強に専念できました。何とか1回で合格できて本当に良かったです。
 そして現在希望していた設計事務所で働いています。どうもありがとうございました。次は二次試験の設計製図に向けてがんばります。

西田佳代さん(ニシダカヨ)〔九州建設専門学院No.75170〕
九栄会かわら版 平成23年10月号・・・No.472 
取材:平成22.11.18(西田)
令和5年度(2023年度)資料請求令和5年度(2023年度)講座申込
主人の独立を機に勉強
梶原泰子さん
2建(2級建築士・学科) 女 (40) 福岡県福岡市城南区
梶原泰子さん

 主人の独立を機に、建築会社をするのに自分の知識が薄いと、業者にも強く言えないし、お客様にも自分で説明ができないので、建築の勉強を本格的にやろうと思いました。
 貴学院を選んだのは、本当にたまたまダイレクトメールが届いていて天神ということもあって即決めました。
 学習のポイントと言っても全く知識がゼロで非常に甘く考えていましたので、途中で幾度となくサジを投げようかと思う程大変でした。ただ、関先生の授業が非常に分かりやすかったことが一番良かったです。
 年齢も40に近づき、又、何かの資格をとってみようと頑張ってみます。

梶原泰子さん(カジワラヤスコ)〔九州建設専門学院No.90122〕
九栄会かわら版 平成23年10月号・・・No.465 
取材:平成22.10.16(原田)
令和5年度(2023年度)資料請求令和5年度(2023年度)講座申込
名よりも実を取って良かった
栗原康志郎さん
2建(2級建築士・学科) 男 (42) 福岡県福岡市南区
栗原康志郎さん

 私は不動産会社に勤務する者です。宅建の資格は以前、学校には通わず独学で合格することができました。しかし、2級建築士となるとそうはいかないと思い、たまたま電話帳をめくっていて、九州建設専門院院のお世話になる事にしました。他にも名が通っている学校がありましたが、機械的・事務的な感がありすぎて、名よりも実があるような貴学院を選ぶ事にしました。入学後も、私のその期待は裏切られませんでしたので、この学院に通っていてよかったと思いました。
 学科の方は予習までは出来ませんでしたが、講義の後の復習だけは必ずやるように決めました。仕事から帰宅後は何かと煩しさも手伝って、早朝にやるようにしました。毎朝必ず1~2時間は学科についての勉強をするように自分自身に言いきかせ、習慣づけるようにしました。2月末の入校から学科試験の直前までそれを続けました。諸先生方にはよくご指導をして頂きました。特に製図の講義も受けていた関係上、関先生と親しくさせて頂き、構造等の勉強には試験直前まで熱心にご指導頂いた事をありがたく思いました。

栗原康志郎さん(クリハラコウシロウ)〔九州建設専門学院No.44396〕
九栄会かわら版 平成23年9月号・・・No.454 
取材:平成22.10.15(原田)
令和5年度(2023年度)資料請求令和5年度(2023年度)講座申込
合格の秘訣は図面を書き込むこと
桑原佐枝さん
2建(2級建築士・製図) 女 (26) 福岡県福岡市中央区
桑原佐枝さん

 住宅メーカーに勤めていますので、2級建築士の資格があった方が仕事をする上で信頼されると思い受験を決心しました。
 貴学院に入学したのは、日建学院より受講料が安く、良心的で感じが良かったからです。
 合格するためには、とにかく早く図面を仕上げることです。それには図面を何枚も書き込む事が必要で書き込んだもの勝ちです。これはぜひ実践してもらいたいです。

桑原佐枝さん(クワハラサエ)〔九州建設専門学院No.154907〕
九栄会かわら版 平成23年9月号・・・No.451 
取材:平成22.10.13(原田)
令和5年度(2023年度)資料請求令和5年度(2023年度)講座申込
自分で設計した家を建てるのが夢
江崎富代さん
2建(2級建築士・学科) 女 (33) 福岡県みやま市
江崎富代さん

 2級建築士の講座を受けようと思ったのは、前年にインテリアコーディネーターの資格取得の勉強をしていて、内容に関連性があり取り組み易かったからです。
 貴校を選んだのは、日曜講座があったのと授業料が安かったからです。
 学習のポイントは授業には毎回出席して、内容をよく把握することと過去問等の問題集で問題の数をこなす事だと思います。
 製図の試験にも合格して、建築業界へ就職し、自分の設計した家を建てるのが夢です。

江崎富代さん(エサキトミヨ)〔九州建設専門学院No.21111〕
九栄会かわら版 平成23年9月号・・・No.447 
取材:平成22.10.12(原田)
令和5年度(2023年度)資料請求令和5年度(2023年度)講座申込
勉強する習慣ができた
阿部匠子さん
2建(2級建築士・学科) 女 (25) 福岡県大野城市
阿部匠子さん

 専門学校の建築デザイン科で勉強はしていましたが、受験のタイミングを逃がし時間だけが過ぎていきました。「このままではいけない。」という思いと「手に職をつけて就職に結びつけたい。」という思いから、今回の資格取得を決めました。ネットでいくつかの学校を調べた結果、通学できて価格も安い貴学院を選ぶことにしました。始めはブランクもあり、なかなか自分のペースを作れませんでしたが、同じ講義を受ける通学生とも徐々に親しくなり、やる気も出てきました。1月からは、毎日最低でも1時間は勉強の時間を確保し、電車の中でもコツコツ復習しました。試験前は、先生がまとめてくれた問題集を繰り返し、苦手なところは思い切って捨て頻出するところに集中しました。
 本試験では緊張もあり出来たかどうかも分かりませんでしたが無事合格できて良かったです。設計製図の試験も1回で合格出来ますよう頑張ります。先生方、有難うございました。

阿部匠子さん(アベショウコ)〔九州建設専門学院No.315211〕
九栄会かわら版 平成23年8月号・・・No.423 
取材:平成22.9.23(池田)
令和5年度(2023年度)資料請求令和5年度(2023年度)講座申込
通い易い学校で良かった
大野 一さん
2建(2級建築士・学科製図) 男 (38) 福岡県福岡市城南区
大野 一さん

 以前から設計製図に興味がありました。そして仕事に生かせるような資格を取っておきたいと考えた時、ふと2級建築士が頭に浮かびました。受験にあたっては、かなりブランクがあったので学校を探しました。貴学院が職場から近い距離にあり交通の便も良かったのでお世話になることにしました。
 学科と製図を通学コースで勉強しましたが、一番重要な事はとにかく続ける事です。貴学院は内容的にも満足でしたし、通い易い環境と雰囲気もあったので、今回の合格に結びついたのだと確信しています。今後、設計の仕事に力を入れる為にも、日常から建築士としての視点を持って過ごしていこうと思います。

大野 一さん(オオノハジメ)〔九州建設専門学院No.2048570〕
九栄会かわら版 平成23年8月号・・・No.415 
取材:平成22.10.5(池田)
令和5年度(2023年度)資料請求令和5年度(2023年度)講座申込
的確なアドバイスで合格できた
久島美継さん
1建(1級建築士・製図) 男 (32) 福岡県糟屋郡須惠町
久島美継さん

 仕事柄、1級建築士が最低限必要です。入学については、4校程の中から時間帯、内容、授業料を検討して貴学院に決めました。
 学習のポイントは、まず基本的な形をしっかり身につけて、どんな問題にも対応できる様にする事です。講義の中でもしましたが、課題については幅広い問題設定をして、自分なりに考える事も大切です。試験に臨んでは、100点を目標にせず60点、合格点を頭におくと気分も楽です。まず、仕上げられる様に各図面の配分を考えておくことです。難しく考えず、単純化路線で平面をなるべく考えました。他にも面積や条件等、気を配るところはありますが、出来るだけミスを少なくする事が合格への近道だと思いました。
 今後については、仕事上役立つ範囲の資格には出来るだけ挑戦したいと考えています。

久島美継さん(キュウシマミツグ)〔九州建設専門学院No.2047340〕
九栄会かわら版 平成23年8月号・・・No.414 
取材:平成22.10.5(池田)
令和5年度(2023年度)資料請求令和5年度(2023年度)講座申込
毎日欠かさず勉強するのが肝要
泉 文子さん
1建(1級建築士・学科製図) 女 (29) 福岡県福岡市西区
泉 文子さん

 現在、会社を辞め育児に専念していますが1、2年後に再就職を希望しており、その為に1級建築士の資格を取ろうと思いました。今年2月に九州に来たばかりで家の都合で日曜にしか学校へいけないので、福岡の知人に学校をいくつか紹介していただき、スケジュール的に出席可能な九州建設専門学院に入学を決めました。
 又、私は育児で昼間は娘が昼寝中の1時間、夜も2時間程度しか時間を持てないので、毎日少しずつ欠かさずやるように努力しました。家では、参考書を読むより問題集に重点をおいてやりました。いただいた過去5年間の問題集の他、過去10年間程の問題をまとめた(1科目につき250問)問題集をやりました。とにかく問題集を中心に問題を解きながら理解し、記憶していくのがベターだと思います。
 短い間でしたが、ご指導ありがとうございました。

泉 文子さん(イズミフミコ)〔九州建設専門学院No.44233〕
九栄会かわら版 平成23年8月号・・・No.404 
取材:平成22.10.5(原田)
令和5年度(2023年度)資料請求令和5年度(2023年度)講座申込
今年は必ず合格するという強い信念が持てた
品野 茂さん
1建(1級建築士・学科) 男 (46) 福岡県田川郡糸田町
品野 茂さん

 今回1級建築士の学科試験に合格できました。これも先生方のご指導のお陰と感謝しております。
 以前は独学で受験したことがありますが、その時は失敗に終わりましたので、やはり学院の専門的な指導、アドバイスを受けた方が良いと思い入学しました。入学する事によって、今年は必ず合格するという強い信念が持てました。仕事を多少犠牲にしてでも合格するという強い信念が大切ではないでしょうか。合格する事によって学院や学院の先生方への報恩になると思いました。
 勉強は、法規に重点を置いて毎日問題を10問ぐらいやりました。法規の本を開き、初歩的な問題は丸暗記するように努め、他の問題についてはできるだけ慣れるようにしました。それでも本試験では時間ギリギリでした。

品野 茂さん(シナノシゲル)〔九州建設専門学院No.72467〕
九栄会かわら版 平成23年7月号・・・No.380 
取材:平成22.10.4(茅野)
令和5年度(2023年度)資料請求令和5年度(2023年度)講座申込
日曜コースと夜間コースの両方に出席した
鳥巣富美子さん
2建(2級建築士・学科) 女 (24) 福岡県福岡市西区
鳥巣富美子さん

 商業高校を卒業して事務、販売をしていた私が1級建築士事務所へ転職したのは3年前のことです。経理をしながら建築に興味を持ちはじめ勉強だけでもと思い入学を決心しました。
 しかし1級建築士で現場の監督をしている今の主人と知り合い結婚が決まり、将来のためにも資格は必要になったため結婚式は試験後に延ばしてとにかく一所懸命勉強しました。本格的に試験勉強に取組んだのは2ヶ月前からでしたが、毎日全教科まんべんなく勉強ができるように計画を立て、その日ごとに反省やできなかった問題をチェックする勉強日記をつけていきました。
 講義はできるだけ日曜と夜間両方出席するようにして日曜コースで習った事を夜間コースで復習して過去に出題された問題を中心に勉強を進めました。何度も何度もあきるほど繰り返しやり直しました。当日の試験問題はとても難しそうな問題ばかりだったので、ほとんど諦めていましたが合格するなんて夢にも思いませんでした。とても熱心に教えて頂いた先生と学院のスタッフの皆様どうも有難うございました。
 来年は製図の方を頑張りたいと思います。

鳥巣富美子さん(トリスフミコ)〔九州建設専門学院No.4859〕
九栄会かわら版 平成23年7月号・・・No.371 
取材:平成22.10.4(西田)
令和5年度(2023年度)資料請求令和5年度(2023年度)講座申込