合格者の声(合格体験談)
九州建設専門学院で学ばれ見事に「建築士」を取得された皆様から「お喜びの、感謝の、そして成功の軌跡」が毎日のように事務局に寄せられています。これらの合格体験談は、これから国家資格取得を目指される皆様の励みとなることでしょう。合格者の皆様、誠におめでとうございました。また、ご協力ありがとうございます。


資格を持てば仕事の幅も広がると思って挑戦しました。一日一枚製図することを目標に勉強しました。学科はそうでもなかったのですが、製図の方は練習していたものより複雑な地形が出て苦労しました。設計事務所に勤めていましたが、試験が終わった頃に退職。自宅にCADを入れて独立しました。サイン(看板)の仕事を中心に忙しくやっています。建築関係には、以前から興味があったので学院の2級建築士の講座を受講しました。
仕事は、不安もありますが楽しくやっています。この仕事を発展させたいと思っています。


図面の方は、時間が足りずに苦労しましたが、全般的には試験は難しいものではなかったと感じています。
勉強方法は、法規などは問題集を繰り返し3度くらい消化して、構造などは学院の講義を重点に勉強しました。講義は親切で分かり易いものでした。
設計事務所で仕事をしていて、資格の必要性を感じ、受験しました。資格を取ると、私に対するお客様の接し方や会話の内容までも違ってきました。資格を持っているということで、私への信頼度が増したのでしょうね。


以前、内装の設計事務所に勤めていたのですが、本来の設計の仕事より雑用が多く、資格の必要性を痛感しました。その後、勤めを辞めたので、いい機会だと思って建築士に挑戦しようと思って学院に入学しました。
計画、法規は机上の勉強で乗り切れますが、構造、施工は現場を知らないだけに苦労しました。それでも1回で合格できました。試験に挑戦する時は、1回で合格するんだという信念を持つことですね。来年もあるから、という考えではだめだと思います。
学院の講義はとても分かり易かったと思います。


小さいころからデザイン、それもインテリアコーディネーターの仕事に興味を感じていました。それで建築の方から入ろうと思って建築士の資格にチャレンジしました。以前は事務の仕事でお勤めしていましたが、設計の会社に移りました。目標に一歩近づいたというところですが、仕事は結構難しく、毎日が勉強です。でも、やりがいはあります。
受験の時は、毎日、何時間かは勉強しようと自分で決めていましたが、働きながらだったので、かなり大変でした。学院の授業は、非常に分かり易く納得のいく内容でした。


1回で合格できましたが、試験は難しかったですね。製図は易しかったのですが、学科の方がやっかいでした。
仕事は土木関係で仕事上の必要性から土木施工管理技士の2級を持っています。建築は、いま特に必要ではないのですが自分で受けてみようと思いました。別に勉強がすき、というわけではありませんが、腕試しのような気持ちですかね。学院の講義と、あとは自宅で復習したくらいです。口でいえば簡単ですが、やはりそれなりに苦労はありました。次は1級を、と思っています。


具体的にどこがどうとうまくいえませんが、全体的に難しい試験でした。合格したのも、まぐれ当たりと思っているくらいですから。2級を取ってから1級を目指したのですが、そうですねえ、7年くらいかかりました。仕事上、どうしても必要なので努力しました。
特別な勉強法というのはありません。昼は仕事ですから勉強できるのは夜だけです。毎日、数時間ずつ、マイペースで進めました。学院では製図の通信講座を受講しました。内容に不満はありませんでした。受講してよかったです。


学科はいつも合格するのですが設計製図がうまくゆかず、5回目に合格しました。何度か「もうやめよう!」と思いましたが、そのつど家族から「もう1年だけ頑張ってごらん」と励まされて思い直し学院に通学しました。そして栄冠を手にすることができました。家族には感謝しています。
2級は持っていましたが、1級になると「ほう、1級建築士ですか」とお客様の反応も違います。資格の権威を感じますね。64歳の父と仕事をしています。一緒に現場に出るのですが、まだまだ教えられることが多いですね。


図面で一度失敗しました。勘違いして描いたものだから10?オーバーしてしまった。それで、間取りを描き替えました。苦心さんたんして完成させたけど図面がきたなくなってしまいました。そんな場合は減点でもいいから、少しおかしくても最初のまま押し通すべきだと思いました。
二度目は見事合格です。今は、建物の設備が仕事ですが、将来、役に立つこともあろうと思って受験しました。


この2年間のうちに、建築士のほかにインテリアコーディネーターとインテリアプランナーの資格も取りました。3つとも、知識の内容は関連があるものなので合理的に勉強ができたともいえましょう。
年を取ると確かに記憶力は劣えます。しかし、やるべきことをきちっとやれば年齢には関係なくやり遂げられるものだと思いました。十分に勉強したので、試験も落ち着いて受けられました。


本格的に勉強に取り組んだのは4ヶ月間です。この間は1日に何ページと自分に課題を与え酒も飲まず、夜中の3時4時まで頑張りました。車の中ではテープを聞くという具合です。おかげで、ほぼ頭に入りました。
合格のコツといえば、毎日こつこつコンスタントにやることでしょう。それと、試験前日まで問題集を見ることですね。私は、前日見た問題集から構造で3問出ていて幸運でした。


2級を取って20年以上もたっているので、全く新人と同じ状態での受験でした。40代の最後、49歳での挑戦です。年齢を感じてがく然とし何度も投げ出そうと思いましたが、そのたびに後になるほど年齢的な条件は悪くなるのだから、少しでも早い方がよいのだと、自分にいい聞かせ、背水の陣で取り組みました。毎日10時間、講義も無欠席で通しました。いい経験をしたと、学院に感謝しています。


私は毎日、勉強することを自分に義務付け、勉強したらテキストのページや章に日付を入れました。酒を飲んでも、仕事で遅くなっても、とにかくテキストを読んで日付が途切れないように努力しました。
一日一行しか進んでいない日もありましたが、おおむね実行できました。いま、1級建築施工管理技士の学科を受講しています。40歳前にいろんな資格を取っておきたいと思っています。


最初の受験はテープで勉強しました。構造設計事務所に勤めていたので、皆が苦手の構造設計が私は得意というわけで、学科は合格。しかし、製図は不合格でした。翌年、学院の講義を受けました。講師のアドバイスが適切で、設計のポイントがよく分かり、合格できました。学科は自分である程度やれますが、設計は独学では難しい。資格を持っていると将来、友人と事務所を開く夢も持てます。


父、兄と福岡県の筑豊地区一円で住宅建築工事をしています。資格を持つと自分で設計、監理までできるので取得しました。1日3時間、教科書より過去問を中心に勉強しました。間違ったところは、何度も何度も繰り返しました。
建築の計画、施工は一応の勉強でできましたが構造計算、法規はなじみが薄いため、勉強にも時間がかかりました。
現在、仕事は切れ目なく入り、まぁ、忙しい毎日です。


入社以来11年、土木の仕事をしていたのですが建築をすることになり、社命で学院に行き資格を取りました。講義を真剣に聞き、過去問の消化を中心に勉強しました。受験には要領も必要です。特に製図では、出題者が何を求めているかを読みとらなければなりません。この点は、講師に教わったことが役に立ちました。仕事をして、酒も飲んで、勉強して、のトリプルプレーで大変でした。


1級建築士事務所に勤めていた時、「自分が設計したものが建物になるって、いいなぁ」と建築士資格に興味を持ちました。授業はけっこうむずかしかったです。
平成3年の学科に次いで製図に合格しましたので、さらに興味が広がって、現在、学院でパースの勉強をしています。建築士資格とパースの技術があれば赤ちゃんが産まれても家で仕事ができるし、1級建築士の主人が将来独立するときも協力できると思っています。


図書館や業務用のスチール書だな、物品だななどのメーカーで設計、積算が仕事。建物の施工業者との打ち合わせが多く“建築”の知識が必要だった。
学院で勉強してよかった。試験合格を目標にきちんと方向づけしてくれるので無駄がなかった。資格は自動車免許と同じ。
まず資格を取得して、実際に道路を走りながら、つまり“日常の仕事の中で勉強し”なれてゆけばよい。次は1級を目指します。


業界では高名な売れっ子のディスプレイコーディネーター。仕事をこなす中でインテリアコーディネーター資格の取得を思い立ち、それが『どうせなら』と建築士資格へのチャレンジになった。今の仕事に『とても役に立つ』という。『一応、全教程が終わったら模擬試験で自分の実力を知ること。そして足りないところを補うことの繰り返し』と、目下勉強中の後輩達に合格のコツを伝授する。


仕事がシステム化しつつある時代の中でライバルメーカーに勝つためには、自分自身で知識や技術を身につけていくことが必要だと思い、2級建築士の資格取得を志しました。
貴学院は電話帳でたまたま見つけてお電話したところ応対がとても親切ですぐに入学を決意しました。講義で毎回1番前の席に座って分からないことはその都度先生に質問しました。自分から積極的に行動することが大切だと思います。今はCADの勉強を始めたばかりですが、いずれは1級建築士を目指します。


何はともあれまず第一に講師の方々と職員の皆さんにお礼を申し上げます。このたびの幸運なる合格はとても私の努力だけで勝ち取れたものではなく、貴学院で勉強できたからこそであり、感謝の気持ちでいっぱいです。
さて、どこか適切な勉強の場を探していた折貴学院より熱心な勧誘を受け入学しました。学習のポイントは宿題を完遂することしかありません。一にも二にも図面をひくことです。今後ともよろしくお願いします。